セブン-イレブンでは、電子マネーnanacoと現金やSuica・楽天Edyなどの電子マネー、クレジットカードやデビットカードといっしょに使えるの?
現金との併用はできますが、他社の電子マネーやクレジットカード、デビットカードとの併用はできません。
nanacoと併用するにはひとつだけルールがあって、先にnanacoで支払って足りない分を払うこと。
公共料金や税金をnanacoで払った時の不足分やnanaco残高がちょっとだけ足りない時に、nanacoと併せて支払える便利な方法を知っておきましょう。
最後までお付き合いくださいね。
nanacoと併用できるのはnanaco残高不足の時だけ
先にnanacoで支払って、足りなかった不足分を他の支払い方法と併用して使うことができます。
nanaco残高を1度の使い切ってから不足額を払うというやり方です。
1,000円あるnanaco残高うち500円だけ使って残りを現金で払う、という使い方はできません。
「nanaco残高0円」が併用の絶対条件です。
nanaco残高不足で支払いできない問題を解決
キャッシュレス派の僕は、現金をほとんど持ち歩きません。今では現金で支払うことが少なくなりました。近所ならカード1枚で出かけることも。
nanacoに限らず、ポイントが貯まり小銭を探す手間がなくなることから電子マネーやクレジットカードをよく使います。
電子マネーを使っていると誰もが1度は経験するのが残高不足です。
僕が実際に経験したことですが、チャージしたつもりの金額が入ってなくて、不足分を払うことができず恥ずかしい思いをしたことがあります。
レジ作業は中断してしまい、後ろのお客さんはイラッとしてるしで散々な目にあいました。
そんな状況の中、「やっぱりやめます」なんて口が裂けても言えないですよね。穴があったら入りたい、とは正にこのこと。もう2度と残高不足にはならないと誓った日です。
nanacoと併用できる支払い方法を知っておけばパニックになることなく、その場を冷静に対処することができます。
nanacoといっしょに使える組み合わせみていきましょう。
nanacoと併用できる?できない?いろいろな支払い方法
当たり前のことですが、代金と交換で商品を持ち帰ったり、サービスの提供を受けることができます。1円足りなくてもアウトです。
nanacoといっしょに使える組み合わせは全部で4パターン確認できました。
nanacoとクオカードできる?できない?
【答え】 併用できる
- nanacoカードとクオカード
- nanacoモバイルとクオカード
キャンペーンの景品やプレゼントなどでもらうとうれしいクオカードですが、今やあまり見ることもなくなりました。
不足分をクオカードで払う場合、公共料金や税金、タバコなど一部支払いできない商品やサービスがあるので確認が必要。
nanacoと現金できる?できない?
【答え】 併用できる
- nanacoカードと現金
- nanacoモバイルと現金
いちばん手間がかからず、パッと思いつく支払い方法が不足分を現金で払うです。
1,000円以上お財布に入っていれば、nanacoでの支払いを1度キャンセルして、現金チャージしてからのnanaco払いがポイントが貯まってお得です。
レジでのチャージは、お札じゃなくても500玉2枚や100円玉10枚でもオッケー。
nanacoとnanacoできる?できない?
【答え】 併用できる
- nanacoカードとnanacoカード
- nanacoモバイルとnanacoモバイル
- nanacoカードとnanacoモバイル
不足分を同じnanacoで払います。同じnanaco同士なら組み合わせは自由です。nanacoカード✕nanacoモバイルの組み合わせがベストで理由は2つあります。
1つ目にnanacoカード2枚以上だとお財布の中身がモッサリすること。
2つ目にnanacoのチャージでnanacoポイントが貯まるセブンカード・プラス1枚で、1枚のnanacoカードと1台のnanacoモバイルにチャージ用クレジットカードとして登録できること。セブンカード・プラスの能力を最大限に活かすことができます。
デメリットも伝えておかなければなりません。
nanaco払いで貯まるポイントは、それぞれのnanacoに貯まります。nanacoポイントはひとつにまとめることができません。

「nanacoカードとnanacoモバイルと現金」で払った時のレシートです。ポイントはnanacoカードとnanacoモバイルに貯まります。
ポイントが分散してしまうと、ポイントの管理がめんどうになってきます。ポイントの有効期限切れに注意が必要。
nanacoと他社の電子マネーやクレジットカード、デビットカードできる?できない?
【答え】 併用できない
2種類以上の電子マネーまたは1枚以上のクレジットカードやデビットカードを使っている人は多いでしょう。
併用できそうでできないのが、この組み合わせです。
日本でドルが使えないように、もともと持っている性質が違うので併用して使うことはできません。
レジでnanaco残高不足の場合、nanacoでの支払いはキャンセルして他社の電子マネーやクレジットカード、デビットカードで支払いましょう。
nanacoとチケットレストラン食事券できる?できない?
【答え】 併用できる
- nanacoカード✕チケットレストラン食事券
- nanacoモバイル✕チケットレストラン食事券
食事券で有名なのがジェフグルメカードですが、チケットレストラン食事券という知る人ぞ知る聞きなれない食事券が存在します。
呼び名が変わって前までは、食事券バウチャーやBV食事券とも呼ばれていたようです。
チケットレストラン食事券は、企業が食事の補助を目的として半額負担で従業員に提供されています。
200円券と300円券の2種類があってセブン-イレブンでも使うことができます。基本、飲み物と食べ物の利用に限られていてお釣りはでません。
お酒などはダメで買い物できる商品に制限があり、お釣りがでないことからnanacoと併用するのには相性がよくありません。どうしてもの場合に限ります。
不足分を払うというより、食事券メインでの使い方になってきますね。
nanacoとnanacoポイントできる?できない?
【答え】 併用できる
- nanacoカードとnanacoポイント
- nanacoモバイルとnanacoポイント
貯まっているnanacoポイントを不足分だけ電子マネーnanacoに交換して払うことができます。1ポイント1円から交換可能。
普段からセブン-イレブンを利用していれば、最低でも端数分を払えるくらいのnanacoポイントは貯まっています。
いざと言う時のために知っていると便利な方法ですので是非覚えておきましょう。貯まったポイントはすぐに交換せずある程度プールしておくと安心ですね。
nanacoと現金を併用して公共料金や税金を払う方法
セブン-イレブンでは、バーコードのある払込用紙を使ってnanacoで公共料金や税金を払うことができます。
nanacoカードもnanacoモバイルもひとつのnanacoで払える金額は5万円まで。5万円以内で収まるのが一番いいのですが、超えてしまうこともあります。
1度に払いきれなかった不足分は、nanacoと併用して「現金」もしくは「nanacoカード」か「nanacoモバイル」で払うことが可能です。
例えば、6万円の支払いのうち、5万円はnanacoカードで、残り1万円は「現金」「nanacoカード」「nanacoモバイル」のうちどれかで支払います。
ルールさえ守れば「nanacoモバイルと現金」や「nanacoカードとnanacoモバイルと現金」などの組み合わせでもオッケー。
セブンカード・プラスからチャージしたnanacoで払えば、チャージ分にnanacoポイントが貯まります。
公共料金や税金はnanacoで払ってもポイントは貯まりませんが、セブンカード・プラスからnanacoのチャージで200円につき1ポイント貯まるので、現金だけで払うよりもはるかにお得です。
僕はこの方法を使って、自動車税や固定資産税などの税金をガンガン払っています。
必ず払うものなのでセブンカード・プラスを使わないと損、年間でかなりのnanacoポイントが貯まります。
【公式サイト】セブンカード・プラス![]()
セブンカード・プラスからnanacoへオートチャージ
レジでの残高不足や手持ちの現金がなくてチャージできないなどの心配を解決してくれるのが、セブンカード・プラスのオートチャージ機能です。
nanacoへのオートチャージで200円につき1nanacoポイント、チャージしたnanacoで支払えば100円(税抜)につき1nanacoポイント貯まります。
チャージと支払いを合わせてポイント還元率1.5%です。
支払い後のnanaco残高が設定した金額を下回ると自動で指定した金額がチャージされます。
【オートチャージされる設定nanaco残高】
- 1,000円から1万円までは1,000円単位で設定できる
- 1万円を超えると15,000円・20,000円で設定できる
【オートチャージされる金額】
- 1,000円から5,000円まで1,000円単位で設定できる
- 15,000円・20,000円・25,000円・30,000円で設定できる
まとめ
| 【nanacoと併用して使える支払い方法】 | nanacoカード | nanacoモバイル | 現金 | クオカード | チケットレストラン食事券 | nanaco以外の電子マネー | クレジットカード | デビットカード |
| nanacoカード | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ✕ | ✕ | ✕ |
| nanacoモバイル | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ✕ | ✕ | ✕ |
セブン-イレブンをいつもより便利でお得に利用するなら、nanacoポイントがどんどん貯まって残高不足の心配がいらないセブンカード・プラスが必要。
セブンカード・プラスは、2019年7月1日から年会費が完全無料に変更となりました!
まだ残高不足で慌ててるの?
今だけお得なキャンペーン実施中!
【公式サイト】セブンカード・プラス![]()

現場から、ともぞうがお届けしました~
おしまいっ


