セブンカード・プラスの解約方法や解約時の注意点はありますか?
解約時のポイントは3つ
- nanaco一体型と紐付型で解約方法が異なる
- 1年間の利用金額が5万円以下の場合、解約するタイミングに注意
- nanaco一体型セブンカード・プラスは解約前にnanacoポイントを使い切る
他にも解約する時に押さえておくべきポイントがあります。解約するために失敗しない注意点をまとめました。
最後までお付き合いくださいね。
「一体型」と「紐付型」の解約方法
解約方法は3つあります。
- セブンカードコールセンターへ電話
- 退会届けを郵送
- クレジットインターネットサービスにアクセス
「一体型」だけクレジットインターネットサービスでの解約手続きができません。
セブンカードコールセンターへ電話
【「一体型」も「紐付型」も解約手続きが可能】
- 東京:0422-41-7110
- 大阪:06-6949-0763
- 札幌:011-222-5465
※9:00AM~8:00PM/年中無休
自動音声案内による手続きです。質問があればオペレーターが対応してくれるので、安心して解約手続きを進めることができます。
解約届けを郵送
【「一体型」も「紐付型」も解約手続きが可能】
イトーヨーカドー・ヨークマートのサービスカウンターで退会届をもらいます。必要事項を記入して郵送します。
クレジットインターネットサービスにアクセス
【「紐付型」のみ解約手続きが可能】
クレジットインターネットサービスからログイン。「お客様情報の紹介・変更」→「お客様情報の変更」→「JCBカードの退会に関するご案内」→画面下の「次へ」から手続きをすすめます。
解約時に年会費が発生するタイミング
セブンカード・プラスの年会費は初年度が無料、2年目から前年度の利用額が5万円以上で500円(税込)は無料となっています。
本年度の利用額が5万円以上の場合、本年度中または翌年度中ならいつ解約しても年会費は発生しません。
本年度の利用額が5万円以下の場合、本年度中に解約をしないと年会費が発生してしまいます。
例えば、有効期限が10月だとしたら10月31日までに手続きをします。年度をまたがないよう気をつけましょう。11月1日になると年会費が発生してしまいます。
家族カードとETCカードの利用できなくなる
本会員のセブンカード・プラスを解約すると「家族カード」と「本会員のセブンカード・プラスに紐付けられたETCカード」、「家族カードに紐付けられたETCカード」が使えなくなります。
家族カードの解約だけの場合、「家族カードに紐付けられたETCカード」だけが使えなくなります。
使いたかったのに使えなかった、なんてことにならないよう事前に家族と情報の共有をしておきましょう。
後でトラブルにならないように家族カードやETCカードを発行している方は要注意です。
一体型は解約前にnanacoを使い切る
nanaco一体型セブンカード・プラスに搭載されたnanaco残高や貯ったnanacoポイントは、セブンカード・プラスを解約すると利用することができなくなってしまいます。
解約前に別のnanacoへnanaco残高やnanacoポイントを移動することはできません。
解約と同時にnanacoの機能は停止します。解約前にきっちり使い切ってしまいましょう。
公共料金など支払方法の変更届出
電気、ガス、水道などの公共料金や携帯電話料金、インターネットプロバイダ料金、新聞・雑誌の定期購読などをセブンカード・プラスで支払っている場合、解約前に支払方法の変更届出を忘れずにしておく必要があります。
解約したという情報はセブン・カードサービスから各企業へお知らせされないため、忘れたままにしておくと支払いがとどこおってしまいます。
後日、延滞分を支払うのに振込する手間や手数料がかかったりしてしまうこともあります。しつこく言いますが、忘れずに変更手続きをしておきましょう。
未払い額の確認
解約後に支払う残りの金額をしっかりと確認しておきます。
クレジットカード会社によっては、解約する時点での未払い額をまとめて請求してくるところもあります。
通常のクレジットカード利用、リボ払い、分割払い、ボーナス払い、キャッシングのすべてが対象です。
セブンカード・プラスの場合、未払い額を一括返金請求されることはありません。
解約後も口座の変更がなければ引き続き同じように支払っていきます。口座の変更があれば振込で支払っていきます。希望すれば一括で支払うことも可能。
紐付型はnanacoオートチャージ設定の解除
手持ちのnanacoにオートチャージを設定している場合、セブンカード・プラス解約後でもオートチャージされてしまうことがあります。
カード解約と同時にオートチャージ設定の解除も忘れずにやっておきましょう。
万が一解除を忘れチャージされたとしても、nanaco残高として使うことができます。
チャージされた金額は、振替口座からの引き落としとなります。
まとめ
- 公共料金など、支払方法の変更手続き
- 一体型の場合、nanaco残高とnanacoポイントを使い切る
- 解約時の未払い額はいくらか
- 家族カード・ETCカードの利用確認
- 【年会費は無料に変更】年会費発生の有無
- 紐付型はnanacoオートチャージ設定の解除
解約する前にやっておきたい5つのことです。やり残したことはありませんか?
特に注意すべき点は、nanaco残高とnanacoポイントです。一度解約してしまうと二度と戻ってきません。nanacoの中身が「0」になっていることを必ず確認しておきましょう。
終わりよければすべてよし。
現場から、ともぞうがお届けしました~
おしまいっ








