オンラインから申し込んだセブンカード・プラスが届いたらすぐに使えるの?
すぐに使えますが、カードが届いたら裏目に自筆でサインを書きましょう。
新しいクレジットカードが届くとすごくワクワクした気分になりますよね。早く使ってみたくてウズウズするものです。
あっ、でも、ちょっと待って。
油断大敵、浮かれていてはいけません。
特にクレジットカードに慣れていないと使い始めるまでにやるべきことがまとまりません。届いたカードをそのままお財布に入れっぱなしなんてことも。
それでは、後から取り返しのつかない事態を招く原因になりかねません。せっかくのオンライン入会だけのキャンペーン特典が台無しです。
セブンカード・プラスが届いたら安心して使うために「やるべきこと」を一緒に学んでいきましょう。
最後までお付き合いくださいね。
カード台紙に記載されている情報の確認
カードは台紙に貼られて送られてきます。台紙に記載されている入会年月日を確認しましょう。
入会年月日=発行月・発行日になります。
入会年月日は、入会キャンペーン特典のポイント付与条件に関係してきます。ポイントの取りこぼしがないよう以下の3つをチェック。
- キャンペーン対象となる期間までにカードが発行されているのか?
- 発行からいつまでにポイント付与条件を満たすのか?
- 発行月・発行日からポイントが付与されるタイミングは?
その他にも、カード利用可能枠や紛失・盗難時の連絡先などの情報が記載されています。
「まだ大丈夫」、と思っていても限度額を超えていてカードが使えなかったりしないよう利用可能枠の把握、万が一の紛失・盗難に備え緊急時の連絡先をメモして残しておきましょう。
カード表面の確認

(画像出典:基本的な使い方|セブンカード)
カード表面に刻印されている名前の本人だけが利用することができます。
名前が本人のものであるか、ローマ字表記に誤字脱字がないかを確認しましょう。
カード番号、有効期限、国際ブランド、nanaco一体型ならnanacoマーク、ICチップが決められた位置にあるかもチェックします。
カード裏面の確認

(画像出典:基本的な使い方|セブンカード)
自分のカードであることを確認したら、裏面の署名欄に自筆でサインをしましょう。
カード利用者が本人であることを証明する大切な役割があります。
クレジットカードで決済するとレシートにサインを求められることがありますが、レシートのサインと署名欄のサインの筆跡を比べて本人であることを確認しているのです。
基本、署名欄にサインのないものは利用することはできません。万が一不正利用されても補償もされません。
セブンカードの公式サイトにも注意書きがあります。カードを受け取ったら大きな問題に発展する前に、サクサクッとサインを済ませておきましょう。失うものが大き過ぎます。
磁気ストライプ、セキュリティーコード、海外ATMの運用会社、nanaco一体型ならnanaco番号が決められた位置にあるかもチェックします。
クレジットインターネットサービスのIDとパスワードを確認
JCB会員専用Webサイト「MyJCB」へのログインで必要になるMyJCB IDとMy JCBパスワードを確認します。
VISAブランドの場合、「セブンカードWEBサービス(VISA)」へのログインで必要になるIDとパスワードを確認します。
【クレジットインターネットサービスのココがスゴい】
- いつでもどこでも利用明細書を確認できる
- 紙の利用明細書からEメールでのお知らせに変更できる(オンラインからの申し込みの場合、初期設定はEメールでのお知らせ)
- ショッピング1回払い利用後、リボ払い、分割払い、スキップ払いに変更できる
- カード利用可能額の増額申し込みができる
- 会員情報の変更や暗証番号の照会ができる
- 電気・ガス・水道など、各種公共料金の申し込みができる(JCBブランドのみ)
クレジットインターネットサービスを利用するのに必要なもの
ログインIDとパスワードが必要です。
【JCBブランドの場合】
- My JCB ID
- My JCBパスワード
- クレジットカード番号
【VISAブランドの場合】
- セブンカードWEBサービス(VISA)ID
- セブンカードWEBサービス(VISA)パスワード
- クレジットカード番号
ログインIDの確認方法
「入会判定が完了し、カード発送の準備をしております。」のお知らせメールから確認することができます。
確認方法は、JCBでもVISAでも同じです。
①「判定結果照会ページ」にアクセス
 判定結果照会ページは、約2ヶ月で利用できなくなってしまうので期限内の確認がスムーズです。

②6ケタのMy JCB IDを確認

(画像出典:オンライン入会申込)
③クレジットカード番号9ケタ目~12ケタ目の4つの数字を確認

(画像出典:オンライン入会申込)
④カード番号9ケタ目~12ケタ目の4つの数字+6ケタのMy JCB ID=ログインに使うMy JCB ID になります。先にカード番号がきて、後にMy JCB IDがきます。

(画像出典:オンライン入会申込)
判定状況確認用キーワードがログインパスワード

ログインパスワード=判定状況確認用キーワード(カード入会お申し込みの時に設定したパスワード)です。
判定状況確認用キーワードを忘れた場合、MyJCBに新規登録またはセブンカードWEBサービス(VISA)に新規登録を行いログインIDを取得します。(登録完了画面でログインIDが確認できます)
セブンカード・プラスをオンラインから申し込みをすると、
- MyJCBと本人認証サービス「J/Secure」
- セブンカードWEBサービス(VISA)と本人認証サービス「VISA認証サービス」
どちらも無料で自動付帯となっています。
不正ログインを防止する秘密の合言葉を設定

(画像出典:セブンカード・プラス公式サイト)
ログイン時に秘密の合い言葉による本人確認です。
ID・パスワードでのWEBサービスログイン時に普段と違う異変を感じたら、事前に登録した「秘密の合い言葉」に答えることで、第三者のなりすましによる不正ログインを阻止します。
「秘密の合い言葉」を登録していない場合、ログイン時に「秘密の合い言葉」の登録画面が表示されます。
WEBサービスにメールアドレスを登録している方は「秘密の合い言葉」に登録せずに、ワンタイムパスワード(一度だけ使えるパスワード)でWEBサービスにログインすることができます。
本人認証サービスで不正利用を防止
インターネットショッピングでカードを利用する際、事前に登録したパスワードを使って本人確認をすることで、J/Secure加盟店またはVISA認証サービス加盟店における第三者のカード不正利用を防ぐことができます。
nanacoクレジットチャージの事前登録も「J/Secure」と「Visa認証サービス」を採用しています。

(画像出典:本人認証サービス「J/Secure(TM)」|クレジットカードなら、JCBカード)
パーソナルメッセージを設定
パーソナルメッセージとは、インターネットショッピングをする際、悪意ある第三者がJCBやVISAになりすまし、あなたの大切なパスワードを不正に入手することを防止するためのもの。
JCBやVISA、カード発行会社、あなたしか知らない秘密のキーワードになります。

(画像出典:パーソナルメッセージについて|クレジットカードなら、JCBカード)
パスワード入力画面で秘密のキーワードが正しく表示されていれば、JCBやVISA、カード発行会社との安全な取引だということを確認することができます。
初期設定では仮のパーソナルメッセージになっているので、インターネットショッピングを利用するならばより安全性を高めるために自分だけのキーワードに設定し直しましょう。
設定手順
①MyJCB またはセブンカードWEBサービス(VISA)にログイン後、「お客様情報の照会・変更」から「インターネットショッピングでの本人認証サービス」を選択します。

(画像出典:JCBの会員専用WEBサービス「MyJCB(マイジェーシービー)」)
②「パーソナルメッセージのご変更はこちら」を選択します。

(画像出典:JCBの会員専用WEBサービス「MyJCB(マイジェーシービー)」)
③「ご希望のパーソナルメッセージ」を入力して、「変更確認画面へ」を選択します。

(画像出典:JCBの会員専用WEBサービス「MyJCB(マイジェーシービー)」)
④「変更する」を選択して完了。

(画像出典:JCBの会員専用WEBサービス「MyJCB(マイジェーシービー)」)
Web明細「MyJチェック」を使う
毎月の支払額を紙の明細書よりも早くEメールで知らせてくれます。MyJCBにログインすればいつでも確認できて管理も簡単、紛失の心配もありません。
オンラインからの申し込みの場合、MyJチェックに同時登録されるので設定の必要はありません。
「MyJチェック」の登録済み確認・変更方法
①MyJCBにログイン
②ご利用明細のカードご利用代金明細から「明細を見る」を選択
③カードご利用代金明細書の送付から「MyJチェックご登録情報・カードご利用代金明細書送付履歴」を選択
④MyJチェックについての「現在の登録状況」を確認。登録中であれば、紙の明細書の送付は停止中。紙のカード利用明細書を希望するには、変更から「MyJチェック」の登録を解除

nanacoオートチャージの設定
オンライン入会キャンペーンで特典のポイントを獲得するには、オートチャージの利用が条件になっていることがあります。
残高不足の心配がいらなオートチャージは、セブンカード・プラス、セブンカードだけの便利な機能です。
便利なだけでなく、チャージ200円につき1ポイント貯まり超お得。
セブンカード・プラスの本人認証をする
- クレジットカードからnanacoのチャージ
- nanacoのチャージに使うクレジットカードとして登録する
2つのことをするには、事前に本人認証サービスへの登録手続きが必要です。
手続きと言っても何か特別なことをする必要はなく、MyJCBに登録すれば自動的に手続きは完了。
オンラインから申し込んでいるので、MyJCBへの登録は自動付帯となっています。
MyJCBで登録したMyJCBパスワードが本人認証パスワードになります。
Visaの場合、本人認証パスワードはセブンカードWebサービス(Visa)で登録したパスワードになります。
本人認証の登録済みを確認
①セブンカード公式サイトにアクセス

(画像出典:セブンカード・プラスはnanacoをもっとお得に便利にするクレジットカード)
②MyJCBにログイン後、「お客様情報の照会・変更」から「インターネットショッピングでの本人認証サービス」を選択す

(画像出典:JCBの会員専用WEBサービス「MyJCB(マイジェーシービー)」)
③登録済みになっていればオッケー

(画像出典:JCBの会員専用WEBサービス「MyJCB(マイジェーシービー)」)
nanaco会員メニューでセブンカード・プラスを事前登録してオートチャージを設定する
セブンカード・プラス1枚でnanacoカード1枚とnanacoモバイル1台の両方に登録することができます。
設定手順
①nanaco会員メニューにログイン
※nanacoカードまたはnanacoモバイルを登録してない方は新規登録
②「nanacoクレジットチャージ」を選択

③「クレジットチャージ・オートチャージのご案内」を確認して「次へ」を選択

④「特約に同意の上、登録」を選択

⑤「クレジットカードの事前登録 入力(1/2)」の画面でクレジットカードの必要な情報を入力して「次へ」を選択

⑥「クレジットカードの事前登録 入力(2/2)」の画面でオートチャージする条件や金額など必要な情報を入力して「次へ」を選択
※クレジットチャージパスワードは本人認証パスワードとは別、クレジットカードからnanacoチャージする時に必要になります。

⑦「クレジットカードの事前登録 確認」の画面で入力した情報に間違いがなければ「登録する」を選択

⑧「本人認証パスワード」を入力して「送信」を選択

⑨クレジットカードの事前登録・オートチャージ設定が完了
※ご利用可能開始時間を確認

⑩ご利用可能開始時間以降にセブン-イレブンやイトーヨーカドーの店頭レジ、nanacoチャージ機で残高確認をしてオートチャージの設定を反映させます。
セブン銀行ATMでの残高確認では設定は反映されません。
⑪オートチャージの設定が終わると、設定完了メールが届きます。メールに記載されている設定反映可能時間を再度確認
nanacoモバイルアプリからはアプリ内で設定を反映することができる
①nanacoモバイルを起動して「クレジットチャージ」を選択
②「オートチャージメニュー」を選択
③「オートチャージ設定反映」を選択
④オートチャージの設定反映の確認中の画面になります
⑤オートチャージの設定反映の完了
「支払い名人」の解除
今、やるべきことではないですが注意点があります。忘れないように覚えておきましょう。
申し込みと同時に「支払い名人」に登録するとポイントがもらえるオンライン入会キャンペーンですが、「支払い名人」とは自動リボ払いのことです。
セブンカード・プラスのショッピングリボ払い手数料は15.0%と高い手数料が発生します。
お得だったはずが手数料でマイナスなってしまわないようポイント獲得後すみやかに解除します。
「支払い名人」登録によるポイントは、カード発行翌月末日までに付与されます。
解除手順
①MyJCBにログイン
②「リボ・分割払い&キャッシング」を選択
③「登録型リボ「支払い名人」の登録・変更」を選択
④「支払い名人」の設定内容の変更画面で「支払い名人」を解除するを選択
締め日と支払い日について
支払い忘れのないよう締め日と支払い日の確認しておきましょう。
ショッピング1回払い(手数料なし)
ショッピング1回払いでは、前月16日から当月15日の1ヶ月分を翌月の10日に口座振替で支払います。土・日・祝日の場合は翌営業日になります。
例えば、10月16日から11月15日分は、12月10日の支払いになります。
あとからリボ払い、分割払い、スキップ払いに変更可能ですが、基本、手数料が発生しない1回払いを利用しましょう。
ショッピング2回払い(国内のみ手数料なし)
締め日は毎月15日、翌月10と翌々月10日の2回払いです。土・日・祝日の場合は翌営業日になります。
あとからリボ払い、分割払い、スキップ払いに変更可能。
ショッピング ボーナス1回払い(手数料なし)
指定された支払い日での1回払いになります。土・日・祝日の場合は翌営業日になります。
- イトーヨーカドー、ヨークマート、オッシュマンズ、ヨークベニマルでの利用→夏12月1日から6月15日の利用分は8月10日が支払い日、冬7月1日から11月15日分は1月10日が支払い日
- 上記以外のJCB/Visa加盟店での利用→夏12月16日から6月15日の利用分は8月10日が支払い日、冬7月16日から11月15日分は1月10日が支払い日
ショッピング スキップ払い(手数料あり15.0%)
ショッピング1回払いの支払い月を最大6ヶ月先まで延長することができます。
指定した支払い月に手数料と利用額を合わせて1回で払います。金融機関が休みの場合は翌営業日になります。
ショッピング リボ払い(手数料あり15.0%)
利用額に手数料をたして毎月一定の金額を支払います。土・日・祝日の場合は翌営業日になります。
ショッピング 分割払い(手数料あり15.0%)
買い物ごとの支払い回数を指定します。3・5・6・10・12・15・18・20・24回から選べて、毎月10日に利用額と手数料を払います。土・日・祝日の場合は翌営業日になります。
nanacoポイントについて
セブンカード・プラスを利用しての買い物で貯まるポイントは、利用額支払い月の5日にセンターお預かり分として貯まります。
イトーヨーカドーやヨークマートでセブンカード・プラスの提示による現金払いの場合、前月16日から当月15日までの利用金額に対するポイントは、翌月5日にセンターお預かり分として貯まります。
ポイントが貯まるnanacoの確認
- nanaco一体型セブンカード・プラス→セブンカード・プラスに搭載されたnanaco
- nanaco紐付け型セブンカード・プラス→入会時に登録したnanacoカードまたはnanacoモバイル
ポイントの受け取り方
セブン-イレブンやイトーヨーカドー、デニーズなどの店頭レジ、セブン銀行ATMで残高確認することでセンターお預かり分のポイントを受け取ることができます。
- nanaco一体型セブンカード・プラスは搭載されたnanacoで受け取ります
- nanaco紐付け型セブンカード・プラスは紐付けしたnanacoカードまたはnanacoモバイルで受け取ります
まとめ
申し込みから使い始めるまでにやることが以外に多くあって頭が混乱してしまいます。
審査を無事通過してカードが届くと、どうしても使うことばかりに意識が向きがちに。
【やることリスト】
- 署名欄にサイン
- カード台紙に記載されている情報の確認
- クレジットカードの表面と裏面の確認
- MyJCB IDとMy JCBパスワードの確認
- 秘密の合言葉を設定
- パーソナルメッセージを設定
- 本人認証サービスへの登録を確認
- Web明細「MyJチェック」の登録を確認
- セブンカード・プラスの事前登録とオートチャージ設定
- 「支払い名人」解除のやり方
- 締め日と支払い日の確認
- nanacoポイントの受け取り方
慌てて行動するとかえって損をすることが多くなります。急いでも良いことはひとつもありません。
届いたらすぐに使えたらベストですが、やるべきことをやってからでも遅くはありません。
ベストよりベターです。ゆっくりでもええやん。
セブンカード・プラスは、2019年7月1日から年会費が完全無料に変更となりました!
今だけお得なキャンペーン実施中!
【公式サイト】セブンカード・プラス
現場から、ともぞうがお届けしました~
おしまいっ


 
  
  
  
  
 