「炭焼きレストランさわやか」のクーポンをお探しですか?
公式サイトやホットペッパー、クーポンサイトを探しても「炭焼きレストランさわやか」のクーポンは残念ながら今のところ存在しません。
あっ、でも、そんなガッカリしないでください。
その代わりに、クレジットカードや電子マネー・げんこつおにぎりフェア・割引サービスを活用すればクーポンがなくてもお得に利用することができます。
僕も実践している「さわやかのハンバーグ」をお得に食べる方法を紹介していきます。
最後まで付き合ってくださいね。
げんこつおにぎりフェアがお得

月に1度1週間だけ「さわやかの看板商品」をお得に食べることのできるのが、げんこつおにぎりフェアです。
1番お得に食べられるということもあって、通常営業日よりフェア開催中はどの店舗も激混みです。
げんこつハンバーグとスープ、ライスまたはパン、カンパイドリンクがセットになった「げんこつ倶楽部」を注文すると期間中370円以上もお得になります。
| 注文 | 価格 |
| げんこつ倶楽部 | 1,100円(税抜) |
| げんこつハンバーグとCセット(ライスまたはパン、スープ、コーヒーまたは紅茶) | 1,600円(税抜) |
| げんこつハンバーグとライス、みそ汁、カンパイドリンク | 1,470円(税抜) |
| 差引最大 | 500円 |
おにぎりハンバーグとスープ、ライスまたはパン、カンパイドリンクがセットになった「おにぎり倶楽部」を注文すると期間中270円以上もお得になります。
| 注文 | 価格 |
| おにぎり倶楽部 | 1,000円(税抜) |
| おにぎりハンバーグとCセット(ライスまたはパン、スープ、コーヒーまたは紅茶) | 1,500円(税抜) |
| おにぎりハンバーグとライス、みそ汁、カンパイドリンク | 1,370円(税抜) |
| 差引最大 | 400円 |
フェア以外では、月曜日〜土曜日のランチタイム(11:00〜15:00)がお得です。
げんこつおにぎりフェアの開催期間は、公式サイトで確認できます。
年会費無料のクレジットカードがお得
さわやかでは、日本国内で発行しているすべての国際ブランドに対応しています。還元率の高いクレジットカードは節約にはかかせません。
年会費無料なら費用の心配をする必要もなく、お試し感覚で気軽に申し込むことができます。

- JCB
- VISA
- MasterCard
- アメリカン・エキスプレス
- ダイナースクラブ
- 銀聯(ユニオンペイ)
銀聯(ユニオンペイ )は 国内で聞き慣れませんが、中国では「お財布代わりにユニオンカード」と、言ってもいいくらい有名なカードです。国内でも使えるお店が徐々に増えてきています。
楽天カード
- 通常ポイント還元率1%
- 貯まるポイント:楽天ポイント
100円(税込)ごとに楽天ポイントが1ポイント貯まり、加盟店で1ポイント1円で使えます。
楽天市場で楽天カードを使って買い物をすれば、いつでもポイント3倍。
貯まったポイントは電子マネー楽天Edyにもチャージできて、楽天のサービスをよく利用する人ならポイントの使い道にはまず困りません。
万人に使いやすいのが最大の魅力です。
最初の1枚に、サブカードにもオススメ。
Yahoo! JAPANカード
- 通常ポイント還元率1%
- 貯まるポイント:Tポイント
100円(税込)ごとにTポイントが1ポイント貯まり、加盟店で1ポイント1円で使えます。
TSUTAYAやファミリーマート、ウエルシア、ガスト、エネオス、吉野家などが加盟店なのでポイントの使い道が多く有効期限切によるポイント失効の心配もないでしょう。
Tポイント加盟店では、1枚でクレジットカードによる支払いとカードの提示でポイントの2重取りできるからザクザク貯めることができます。
TSUTAYAやファミリーマートをよく利用する人、Tポイントを貯めている人にオススメ。
P-one Wiz
- 通常ポイント還元率1.5%
- 貯まるポイント:ポケットポイント
クレジット利用請求時に100円ごと1%値引+1,000円(税込)ごとにポケットポイントが1ポイント貯まります。
ポケットポイントは、Tポイント・auWALLETポイント・dポイントに交換できて、その中でも、Tポイントへの交換がオススメ。
Tポイント以外だとポイント還元率が下がってしまうのでもったいないです。100ポケットポイントを500Tポイントに交換、Tポイント加盟店で使えば500円分になります。
値引き分と合わせればポイント還元率1.5%の高還元。
クレジット請求額からダイレクトに値引きされるお得感のあるカード。
あとから使えるポイントより現金値引きが大好きな方にオススメ。
オリコ カード ザ ポイント
- 通常ポイント還元率1%
- 貯まるポイント:オリコポイント
100円(税込)ごとにオリコポイントが1ポイント貯まります。
1,000オリコポイントからWAON、Tポイント、Pontaポイント、楽天ポイント、dポイント、auウォレットに交換すれば、1ポイント1円からそれぞれの加盟店で使うことができます。
ポイントの交換先が豊富なのが特徴的。オリコモールを経由してAmazonで購入した商品の金額に対し、いつでも驚きの2%のポイントが貯まります。
クレジットカードには、iDとQUICPayを2つ同時に搭載しているので小銭いらずのスマートな支払いができます。
Amazonを頻繁に利用する人や小銭を持ち歩きたくないに人にオススメ。
リクルートカード
- 通常ポイント還元率1.2%
- 貯まるポイント:リクルートポイント
年会費が無料で毎月の利用金額の合計に対し1.2%のポイントが貯まります。
Pontaポイントに交換して、ローソンで1ポイント1円から使うことができます。
ポイント還元率の最高峰がリクルートカードです。
電子マネーへのチャージでもポイントが貯まるので、とにかく高還元を求める人にオススメ。
dカード
- 通常ポイント還元率1%
- 貯まるポイント:dポイント
dポイントカード、クレジットカード、電子マネーiDが一体型になったドコモがサービスを提供するdカード。
年会費は初年度無料で、2年目以降1,350円(税込)は年に1回使えば無料、docomoユーザー以外でも利用ができます。
ローソンでは、請求時の金額が常に3%OFF+dポイントカードの提示で100円(税抜)ごとに1%のポイント+クレジットカード利用で100円(税込)ごとに1%のポイントの合計5%もお得になります。
dポイント対応店舗であるローソンやマクドナルドで、1ポイント1円から使えます。
dカードを使ったスターバックスカードへのオートチャージ・オンライン入金で、100円(税込)につき衝撃の4%ものポイントが貯まります。
スタバやローソン、マクドナルドをよく利用する人にオススメ。
REXカード
- 通常ポイント還元率1.25%
- 貯まるポイント:レックスポイント
貯まったレックスポイントは、1ポイント1円で1,500ポイントごとにJデポ1,500円分に交換できます。
交換したJデポは、請求額から直接値引きされるので現金値引きと同様なのがうれしい。
Amazonや楽天市場、Yahoo!ショッピングなどをはじめ、ジャックスが運営する「JACCSモール」でカード払いにすると、レックスポイントとは別に利額に応じて最大12%ものJデポがもらえます。
提携先であるカカクコムの価格.com安心支払いサービスを利用するれば、ポイント還元率が1.25%→1.50%に。
特に貯めているポイントがない人にオススメ。
年会費無料のクレジットカードを紹介してきましたが、 どのクレジットカードも貯まったポイントは実質現金と同じように使うことができます。
ポイントがたくさん付いて、1ポイントあたドりの価値が高いクレジットカードがお得になってきます。
交通系ICカードSuica+ビューカードがお得

さわやかでは、全国各地の交通系ICカードが使えます。その中でも、おすすめはSuica。
- Suica
- PASMO
- Kitaca
- TOICA
- manaca
- ICOCA
- SUGOCA
- nimoca
- はやかけん
Suicaは、JR東日本がサービスを提供する全国で相互利用可能な交通系ICカードです。電子マネーとして全国で使えるお店が増えています。
そんなSuicaが「さわやか」でも使えるようになりました。
JR東日本の系列会社である株式会社ビューカードが発行するクレジットカード「ビューカード」から「Suica」にチャージして、貯まったポイントを再び「Suica」へチャージして払えばポイント還元率1.5%です。
定番の「ビュー・スイカ」カードは477円(税抜)の年会費がかかりますが、ビックカメラSuicaカードなら年1回の利用で年会費が無料です。
- ビューカード からのSuicaチャージ1,000円で15ポイントのJRE POINT貯まる
- 貯まったJRE POINTは、1ポイント1円でSuicaにチャージできるからポイント還元率1.5%
1,000円で15円分の割引
Suicaは、セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート、サークルK、ミニストップと、さわやか以外の支払いでも幅広く使えるのがすごく便利です。
静岡県下に拠点を置いて営業を展開しているさわやかですが、横に長い静岡県を東西に走っている鉄道といえばJR東海です。
JR東海といえば、「TOICA」です。
TOICAは現金チャージのみで、クレジットカードからのチャージポイントが貯まらないという恐ろしく時代遅れな交通系ICカードとなっています。
静岡に住んでいてもSuica一択でOK。
Suicaの利用は、JR東海道線、静岡鉄道、しずてつジャストライン、身延線(富士~西富士宮)、御殿場線(沼津~御殿場)、飯田線(豊橋~豊川 )、伊豆急行、伊豆箱根鉄道大雄線のTOICAエリアでも利用することができます。
静岡県にお住いで鉄道やバスを利用する人なら必ず持っていたい1枚です。
2017年からは、東海道・山陽新幹線でも利用が可能となりました。
2019年春には、TOICAの利用可能エリアが広がります。
東海道本線柏原~醒ヶ井間各駅、御殿場線下曽我~足柄間各駅、関西本線南四日市~亀山間各駅の計18駅と岡崎~高蔵寺間を結ぶ愛知環状鉄道線の全23駅がTOICAに対応します。
交通系ICカードは、相互利用ができるのでSuica利用エリアも広がりますます便利になります。
【終了】電子マネーnanaco+リクルートカードがお得


さわやかでは、電子マネーnanacoで支払うこともできます。セブン-イレブンを利用する人にはお馴染みの電子マネーです。
- Apple Pay
- QUICPay
- iD
- 楽天Edy
- nanaco
- WAON
リクルートカードからnanacoのチャージ、チャージしたnanacoで払ってポイント2重取りです。
貯まったポイントは、ローソンやセブン-イレブンで使えばポイント還元率1.7%です。
- リクルートカードからnanacoのチャージで1.2%のリクルートポイントが貯まる
- リクルートポイントはPontaポイントに交換して、ローソンで1ポイント1円で使える
- さわやかでのnanaco払いは、200円(税込)で1nanacoポイント貯まる。nanacoポイントは、セブン-イレブンで1ポイント1円で使える
1,000円で17円分の割引
nanacoカードとリクルートカードを持つメリット
nanacoは、買い物だけでなく税金や公共料金をセブン-イレブンで納付することができます。
税金や公共料金のnanaco払いはポイント対象外ですが、リクルートカードからnanacoカードにチャージして支払えば、チャージした分にリクルートポイントが付きます。
リクルートカードは年会費が無料なので持っておいても損はありません。
nanaco以外にも幅広く電子マネーへのチャージに対応しています。もちろん、チャージしてポイントが貯まります。
国際ブランドは、JCB・MasterCard・VISAの中から選ぶことができます。国際ブランドによりポイント獲得対象となる電子マネーが異なります。
- MasterCard、VISA→nanaco、楽天Edy、モバイルSuica、ICOCA
- JCB→nanaco、モバイルSuica
※電子マネーへのチャージでポイントが加算される金額の上限は、各電子マネーを合わせて月30,000円まで
リクルートポイントは、Pontaポイントに交換してローソンで利用すれば使い道には困ることはありません。
一般的なクレジットカードの還元率は、平均0.5%です。
1.2%という高還元のリクルートカードは、年会費無料のクレジットカードの中ではとても優秀と言えます。
ポイントをさわやか商品券に交換してお得
静銀セゾンカードなら貯まったポイントを商品券と交換できます。
ふるさと納税+Yahoo! JAPANカードがお得


菊川市に本店を置くさわやかは、菊川市に寄付する「ふるさと納税」の返礼品で商品券(食事券)とドリンクサービス券を提供しています。
菊川市への寄付は、Yahoo! JAPANカードを使います。申し込みは「ふるさとチョイス」から「Yahoo! JAPANカード」で「Yahoo!公金支払い」を選びましょう。
「Yahoo!公金支払い」とは、税金や水道料金などのクレジットカードによる支払いをインターネット上で代行してくれる便利なサービスです。
「Yahoo! JAPANカード」
クレジットカードによる決済手数料も0円です。
「Yahoo! JAPANカード」
ふるさと納税でさわやか商品券をと考えているなら、Yahoo!
ふるさと納税では、寄付した金額の2,000円を超える部分は、所得税からの還付と住民税の控除という形で戻ってきます。
例えば、10,000円の寄付で所得税と住民税が8,000円も安くなるということです。それにプラスして返礼品を受け取ることができるので、めちゃくちゃメリットがあります。
所得税の還付+住民税の控除+返礼品+Tポイント
プリペイドカード移行のため2020年1月24日で商品券の販売は終了しました。
返礼品の内容は3種類(2018年12月04日時点)
- 寄付金10,000円→3,000円の商品券
- 寄付金30,000円→9,000円の商品券と500円のドリンクサービス券
- 寄付金50,000円→15,000円の商品券と1,000円のドリンクサービス券
【2020年3月7日時点】
- 10,000円寄付→プリペイドカード3,000ポイント(3,000円相当)
- 30,000円寄付→プリペイドカード9,000ポイント(9,000円相当)
- 50,000円寄付→プリペイドカード15,000ポイント(15,000円相当)
ファミリーマートでTポイントが貯めやすいファミマTカード(クレジットカード)での「Yahoo!公金支払い」もおすすめ。ファミリーマートをよく利用する方は必見。
nanacoチャージでもポイントが貯まる
Yahoo! JAPANカードは、国際ブランドにJCB・MasterCard・VISAの3種類から選べてすべてのブランドでnanacoチャージが可能。
200円につき1ポイント貯まります。
さわやかでYahoo! JAPANカードからチャージしたnanacoで支払えば、Tポイントとnanacoポイントの2重取りです。
貯まったポイントをそれぞれの加盟店で使えば、ポイント還元率1.0%です。
- Yahoo!JAPANカードからのnanacoチャージでTポイントが貯まる(200円につき1ポイント)
- さわやかでnanaco払いするとnanacoポイントが貯まる(200円につき1ポイント)
1,000円で10円分の割引
ファミマTカードからnanacoのチャージでもTポイントが貯まります。ポイント還元率0.5%です。Tポイントとnanacoポイントの2重取りです。
貯まったポイントをそれぞれの加盟店で使えば、ポイント還元率1.0%です。
- ファミマTカードからのnanacoチャージでTポイントが貯まる(200円につき1ポイント)
- さわやかでnanaco払いするとnanacoポイントが貯まる(200円につき1ポイント)
10,000円で10円分の割引
SAWAYAKWだんらんカードがお得
炭焼きレストランさわやかのプリペイドカード「SAWAYAKAだんらんカード」が登場しました。
【終了】金券ショップがお得
おつりがでて有効期限のない「さわやか商品券」がおトク。人気商品のため、なかなかどのお店も品薄状態です。金券ショップに在庫があれば迷わず購入すべし。
500円の商品券がだいたい480円で購入できます。還元率4%です。
他のお店は店頭販売を原則としていますが、浜松市内に3店舗、磐田市内に1店舗をかまえる金券ショップ フリーチケットのオンラインストアなら店頭まで行かずに郵送で買うことができます。
郵送事故の補償なしでもいいのなら普通郵便で送料無料。
支払い方法は、ゆうちょ銀行か浜松信用金庫への振り込みです。
ゆうちょ銀行口座同士なら月3回まで、ゆうちょダイレクト(インターネットを使った取引)なら月5回まで無料で振り込むことができます。
店頭優先で販売されますが、大量に入荷した時にはオンラインストアにも出品されるので、たまにチェックしてみるといいでしょう。
【終了】ジョイブカードでお得


ジョイブカードを持っている人は、静岡インター店・静岡池田店・静岡瀬名川店・新静岡セノバ店で注文時にカードを提示すれば、ジョイブカード1枚につきかんぱいドリンク1杯108円(税込)が無料になります。
ソフトドリンクは原価率が低くほとんどが利益です。ファミレスなどのドリンクバーでは1杯あたりの原価は5円~10円程度、1杯108円だからといって人数分頼むのはもったいないです。
ジョイブカードを持っている人は、必ず忘れずに提示しましょう。
【終了】商品券特別販売期間がお得
まとめ買い必須です。販売期間は年に2回あります。
おまけ:さわやか待ち時間情報
ちょと時間をずらせば待たずに食べられます。
まとめ
- げんこつおにぎりフェア
- 年会費無料のクレジットカード
- 「Suica」と「ビックカメラSuicaカード」
- 静銀セゾンカード
- 「ふるさと納税」と「Yahoo!JAPANカード」
- SAWAYAKAだんらんカード
- 【終了】「nanaco」と「リクルートカード」
- 【終了】金券ショップ
- 【終了】商品券特別販売期間
ふるさと納税は、誰でも簡単にできるので絶対にやりましょう。
ここで紹介した方法を是非活用してみてください。
現場から、ともぞうがお届けしました~
おしまいっ








