nanacoカードとnanacoモバイルでは、ちょっとした使い方の違いでnanacoポイントの貯まり方に大きな差が出ることを知っていましたか?
nanacoを利用している人にとってnanacoポイントの貯まり方の差は、死活問題です。
nanacoカードやnanacoモバイルだけで使えばポイントの貯まり方は同じで、セブン-イレブンではセブンカード・プラスを利用することでポイントの恩恵を最大限に受けることができます。
- nanacoカードで使う
- nanacoモバイルで使う
- nanaco一体型セブンカード・プラスのnanacoで使う
nanaco単体ではなくセブンカード・プラスと合わせて使えば、今まで以上にお得になります。
セブン-イレブンで最もお得で便利な支払い方法はどれなのか、考えすぎて夜も眠れないそんな日々も今日でおしまいです。
ここでは、nanacoで「損」をしないためにポイントを効率よく貯める方法とセブンカード・プラス
を使ったお得で便利な方法を紹介します。
最後までお付き合いくださいね。
ポイントを無駄にしないための心得
ポイントを貯めることはもちろん大切ですが、それ以上にポイントを使うことはもっと大切。
コツコツと貯めてきたポイントは貯金と同等の価値がありますが、お金と違って使ってこそ意味を持ちプラスになるのです。
色々なポイントを貯めていると使わないポイントがでてきます。使わないのはお金をドブに捨てるのと同じ行為です。
ただなんとなく貯金するよりも目標を持って取り組んだ方がお金が貯まるように、「どのポイントを貯めて」「どこで使う」かを設定することでポイントの出入り、いわゆるポイントの流れを管理しやすくなります。
色々なポイントに手を出しすぎると、この意識が低下してしまいがちに。
結局、めんどくさくなって使えば得だとわかっていても、放置してしまうという最悪の状況に陥ってしまいます。
ポイントをしっかりと貯めていきたいのであれば、具体的なイメージは必ず持つようにしましょう。
自分に合った「貯め方」や「使い方」を把握して、管理しやすいことがポイントとの上手な付き合い方になります。
- ポイントはお金と一緒だよ
- ポイントの「貯め方」と「使い方」を考えよう
- メインとなるポイントを決めて貯めよう
セブンカード・プラスしか選ぶ余地はなし
残念なことにnanacoを巡るクレジットチャージで貯まるポイントは、悪条件の一途をたどるばかりです。
2020年3月12日よりnanacoにチャージできるクレジットカードは、『セブンカードシリーズ』に限定されます。
- 2017年11月から楽天カード(JCB)からのnanacoチャージがポイント対象外に
- 2018年2月28日からYahoo!Japanカードからのnanacoチャージが100円1ポイントから200円1ポイントに(2020年1月31日で廃止)
- 2018年4月16日からリクルートカードからのnanacoチャージポイント対象金額の上限が月30,000円に
最後の砦であったリクルートカードまでもが悪い方向へ、他社のカードからチャージするメリットはもう感じられません。
この劣悪な環境では、nanacoチャージしても貯まるポイントは微々たるもの。お得な気分になっているだけにしかすぎません。
昨年、米シカゴ大学のリチャード・セイラー教授が「行動経済学」の理論発展に貢献したことでノーベル経済学賞を受賞しました。
「行動経済学」によれば、人間には非合理的な側面があり無駄な行動が多いのだそうです。
人間には非合理的な側面があり無駄な行動が多い
ここで質問です。
思い出してみてください。あなたはコンビニを探す時、無意識にセブン-イレブンを探していませんか?
セブン-イレブンでお得にと考えている人は、セブン-イレブン以外のコンビニを使うことはほとんどありません。セブン-イレブンが好きだからです。
リクルートカードでnanacoチャージして貯まるPontaポイントは、ローソンで使えます。
Yahoo!Japanカードでnanacoチャージして貯まるTポイントは、ファミリーマートで使えます。
この微々たる使うことのないポイントを貯めることが目的になってしまうと、逆に無駄遣いが増えてしまい全然お得ではなくなってしまいます。
何より、すべてのポイントの有効期限を把握することは不可能に近いこと。虫食いのようにあちこち手を出していては、ポイントを管理しきれず使う前に有効期限を迎えてしまいます。
ポイントの有効期限切れによる失効のリスクを避ける唯一の方法は、貯めるポイントを決めることです。
nanacoチャージ大本命のクレジットカードは、もはやセブンカード・プラスのみ。
セブンカード・プラスの良さは、nanacoチャージで貯まるポイントがnanacoポイントだということ、nanaco払いで貯まるポイントもnanacoポイントだというところにあります。
ポイントを貯めて使う一連の動作がスムーズに合理的に行うことができるのです。
いつ使うかわからないポイントを貯めることがどれだけ無駄な労力になるのか、わかっていただけたと思います。
目先にある「お得に貯める」ことに目が向きがちですが、その先の「お得に使える」ことに目を向けることが、ポイントで損をしないためにあなたが取るべき行動です。
セブンカード・プラスでもっとお得に
セブン-イレブンでセブンカード・プラスを使ってポイントの恵をふんだんに受け取ることができる賢い3つの方法があります。
- nanacoモバイルで払う
- QUICPay(nanaco)で払う
- セブンカード・プラスで払う
どの方法も1nanacoポイント=1円で使えてポイント還元率は1.5%ですが、ポイントの貯まり方にちょっとした違いがあります。それぞれにメリット・デメリットが存在します。
毎月の締め日でまとめた利用額に対してポイントがもらえて、なおかつ、消費税に対してもポイントが貯まるセブンカード・プラスのクレジット払いが1番多くポイントを貯めることができます。
続いてQUICPay(nanaco)、nanacoモバイルの順です。
nanacoモバイルは1回の利用額にしかポイントが貯まらず、消費税に対してもポイントが貯まりません。
使い勝手の良さでは、nanacoモバイルが他2つよりも1歩リードしています。
セブンカード・プラスからチャージしたnanacoモバイルで払う

(画像出典:nanaco公式サイト)
おサイフケータイ(Android)でアプリ内のnanacoを使います。セブンカード・プラスからチャージしてnanaco払いでポイント2重取りが可能です。
「セブンカード・プラスからnanacoモバイルのチャージ」と「nanacoポイントを電子マネーnanacoに交換」、「センターお預かり分のポイント受け取り」をするのに、カード型nanacoにはない使い勝手の良さに注目です。
セブン-イレブンでのポイント貯まり方
- セブンカード・プラスからのnanacoチャージで200円につき1nanacoポイント貯まる
- nanacoモバイル払いで100円(税抜)につき1nanacoポイント貯まる
- 買い物毎の利用額に対してポイントが貯まる
2019年7月1日からはnanacoポイントの貯まり方が半減するだけでなく、200円(税抜)未満の買い物ではnanacoポイントが貯まらないのが残念。
その代わりに、セブン-イレブンアプリが2019年9月1日からリニューアルされ200円(税抜)につき1マイル貯まります。
1マイル=1nanacoポイントで交換(50マイル単位)すれば、半減分を取り戻すことができます。
結果、変更前と還元率は変わりません。
ただし、200円(税抜)未満の買い物ではnanacoポイントが貯まらないので注意。
まだまだ貯まる
- 全国のセブン&アイグループ各店・加盟店でnanacoポイントが貯まる
こんな人におすすめしたい
- カードを持ちたくない
- nanacoカードが無料でほしい
- チャージ金額やポイントの受け取り、電子マネーnanacoへの交換に手間をかけたくない
メリット
- nanacoモバイルはnanacoを無料で利用できる(モバイルだけ)
- nanaco会員メニューに表示される電子マネーやポイントの残高は、原則、前日のもので実際のnanacoカード内の残高とはズレがある。nanacoモバイルならアプリで今現在の残高確認ができる(モバイルだけ)
- アプリ内でnanacoポイントを電子マネーnanacoに交換できる(モバイルだけ)
- セブンカード・プラスからチャージ金額の申し込み、チャージ金額の受け取りまでアプリ内で完結(モバイルだけ)
- チャージ金額受け取りのために店頭レジかセブン銀行ATMで「残高確認」や「現金チャージ」をする必要がない(モバイルだけ)
- チャージで貯まるポイント(センターお預かり分)をアプリで受け取ることができる。店頭レジかセブン銀行ATMで「残高確認」や「現金チャージ」をする必要がない(モバイルだけ)
- スマホひとつで、どこにいてもアプリからクレジットカードでのチャージができる
- オートチャージ機能が使えるのはセブンカード・プラスだけ
- オートチャージで残高不足の心配がない
- クレジットカードからのチャージで、手持ちの現金がなくてもチャージすることができる
- スマホは肌身離さず持っているので、nanacoカードと比べ忘れたり失くしたりすることがない
- いちいちアプリを起動しなくても支払うことができる
- 電源がオフでも支払うことができる
- カード型と違いお財布に入れないから、かさばらず探す手間がない
- 毎月8日・18日・28日はハッピーデー、全国のアリオやイトーヨーカドーの専門店街でポイント2倍
- 毎月8日・18日・28日はハッピーデー、全国のイトーヨーカドーで食料品・衣料品・住まいの品がほとんど全品5%割引(ネットスーパーは対象外)
- 紛失や盗難にあった場合、再発行手数料は無料
- セブン-イレブンアプリに登録したnanacoで支払えば会員コードを提示しなくてもバッジ・マイルが貯まる
デメリット
- 機種変更した時に残高やポイントの引継ぎをする必要がある
- 機種変更した時にnanacoモバイルに対応していない機種の場合、nanacoカードへ残高やポイントの移動をする必要がある
- iPhoneに対応していない
- オートチャージしても支払い金額にならない場合、オートチャージされない(下記の「オートチャージされない場合」を参照)
- nanacoカードからnanacoモバイルへ残高とポイント移動はできない
- 200円(税抜)未満の支払いではポイントが貯まらない
- 買い物毎の利用額に対してポイントが貯まるので、端数の金額は毎回切り捨て。例えば、298円の買い物をした場合、端数98円分のポイントは貯まらないから無駄が多く発生する
- 不正利用の補償なし。ただし、利用停止完了時点の残高とポイントは再発行後に引き継がれる
紛失や盗難にあった場合、引継書類の送付や手続きがめんどう。書類が到着してから残高引継までに7~10日と時間がかかる
オートチャージとは?
セブン-イレブンとイトーヨーカドーのレジで、会計後の残高が設定した金額以下になった場合に自動でチャージされる便利な機能です。
nanacoにオートチャージができるクレジットカードは、セブンカード・プラスだけ。
オートチャージのイメージ
例えば、会計後の残高が2,000円未満になると5,000円チャージされる設定をします。
nanacoカードの残高が6,000円で5,000円の買い物すると、会計後の残高は1,000円です。
すかさず、チャージ。
5,000円プラスされてnanacoカードの残高は6,000円まで戻ります。
オートチャージされない場合
注意したいのが、オートチャージされない場合。
同じく、会計後の残高が2,000円未満になると5,000円チャージされる設定をします。
nanacoカードの残高が6,000円で16,000円の買い物をすると、会計後残高はマイナス10,000円です。
すかさずチャージ、とはなりません。
設定した金額の5,000円チャージしても、まだ、マイナス5,000円です。
この場合、オートチャージされません。
オートチャージには利用制限がある
セブンカード・プラスのオートチャージには利用制限があります。
- 1日1回
- 1ヶ月15回まで
- チャージできる金額は1ヶ月20万円まで
セブンカード・プラス以外からのクレジットカードチャージと合わせると下記のとおり。
- 1日3回
- 1ヶ月15回まで
- チャージできる金額は1ヶ月20万円まで
オートチャージをするタイミングのnanaco残高
- 1,000円から10,000円までは1,000円単位。あとは、15,000円と20,000円で設定できます
オートチャージされる金額
- 5,000円~10,000円までは1,000円単位。あとは、15,000円、20,000円、25,000円、30,000円で設定できます
QUICPay(nanaco)で払う

nanacoカードには、QUICPayの機能が付いています。QUICPayは、後払い方式の電子マネーです。
QUICPayの支払いにクレジットカードを登録すれば、1枚のnanacoカードでnanacoとQUICPayの2つの電子マネーを使うことができます。
QUICPayで支払う時は「クイックペイで」と告げてサッとレジにかざすだけ。
nanaco払いする時は「ナナコで」と告げてサッとレジにかざすだけ。
QUICPayの決済用クレジットカードには、迷うことなくセブンカード・プラスを登録します。
クレジットカード決済分のポイントとnanacoカード決済分のポイント2重取りができます。
セブン-イレブンでのポイント貯まり方
- QUICPay払いで200円につき3nanacoポイント(税抜200円1ポイント+税込200円2ポイント)貯まる
- nanaco払いで100円(税抜)につき1nanacoポイント貯まる
- QUICPay払いは、利用額を計算期間でまとめた金額に対してポイントが貯まる
nanacoポイントの貯まり方が減少したのが残念。
その代わりに、セブン-イレブンアプリが2019年9月1日からリニューアルされ200円(税抜)につき1マイル貯まります。
1マイル=1nanacoポイントで交換(50マイル単位)すれば、減った分を取り戻すことができます。
結果、変更前と還元率は変わりません。
nanacoモバイルは200円(税抜)未満の買い物ではnanacoポイントが貯まりませんが、QUICPay払いなら一カ月の利用額に対してポイントが貯まるから、200円(税抜)未満の買い物でも影響なし。
まだまだ貯まる
- イトーヨーカドー・その他QUICPay加盟店では、QUICPay払いで200(税込)1nanacoポイント貯まる
こんな人におすすめしたい
- nanacoポイントを1ポイントでも多く貯めたい人
- 残高を気にせずに使いたい人
メリット
- 買い物毎にポイントが貯まるnanacoカードやnanacoモバイルと違い、利用額を計算期間でまとめた金額に対してポイントが貯まる。端数の切り捨てがなく無駄が発生しなくてお得
- 後払いだから前もってチャージする必要がない
- 後払いだから残高不足の心配がない
- 後払いだからチャージの手間がない
- 1枚でnanaco払いとQUICPay払いができる
- nanacoカードやnanacoモバイルではポイントが貯まらない200円(税抜)未満の支払いでも、利用額をまとめるからポイントが貯まる
- QUICPayの不正利用は補償あり。届出から60日間にさかのぼりショッピング利用の損害額を補償
デメリット
- QUICPay払い1回の買い物の上限は2万円まで
- カードを持ち歩かなければならない
- nanaco一体型セブンカード・プラスのnanacoではQUICPayは使えない
- nanacoチャージした金額は、センターお預り分として店頭レジかセブン銀行ATMで残高確認や現金チャージで受け取らなければならない
- nanacoの不正利用は補償なし。ただし、利用停止完了時点の残高とポイントは再発行後に引き継がれる
- セブンカード・プラスからnanacoチャージした場合(センターお預り分)、チャージ金額の受け取りに店頭レジかセブン銀行ATMで残高確認や現金チャージで受け取らなければならない
- QUICPay払いで貯まるポイント(センターお預り分)は、店頭レジかセブン銀行ATMで残高確認や現金チャージで受け取らなければならない
- nanacoポイントから電子マネーnanacoへの交換は、店頭レジで交換しなければならない
- QUICPay(nanaco)のQUICPay払いでは、セブン-イレブンアプリのバッジやマイルは貯まらない
- QUICPay(nanaco)のQUICPay払いでバッジやマイルを貯めるには、セブン-イレブンアプリの会員コードを提示する必要がある
セブンカード・プラスのクレジット払い

店頭レジでのクレジットカード払いです。nanacoとクレジットカードがひとつになった一体型、nanacoカードやnanacoモバイルに紐付けて使う紐付け型があります。
セブン-イレブンでのポイント貯まり方
- セブンカード・プラスのクレジット払いで200円(税込)につき3nanacoポイント貯まる
- 利用額を計算期間でまとめた金額に対してポイントが貯まる
nanacoポイントの貯まり方が減少したのが残念。
その代わりに、セブン-イレブンアプリが2019年9月1日からリニューアルされ200円(税抜)につき1マイル貯まります。
1マイル=1nanacoポイントで交換(50マイル単位)すれば、減った分を取り戻すことができます。
結果、変更前と還元率は変わりません。
nanacoモバイルは200円(税抜)未満の買い物ではnanacoポイントが貯まりませんが、セブンカード・プラス払いなら一カ月の利用額に対してポイントが貯まるから、200円(税抜)未満の買い物でも影響なし。
まだまだ貯まる
- イトーヨーカドーで8のつく日は、ほとんどの商品が5%割引
- デニーズ、イトーヨーカドー、ヨークマート、バーニーズ・ニューヨーク、八ヶ岳ロッジでは、200円(税込)で3nanacoポイント貯まる
- イトーヨーカドーネットスーパーでは、ポイント2重取り。nanaco番号を登録して100円(税抜)で1nanacoポイント+クレジット払い200円(税込)で1nanacoポイント貯まる。
- 西武・そごう、Ario、ビックカメラでは、クレジット払いで200円(税込)につき2ポイント貯まる(※西武、そごうでの食品・飲食・専門店など、対象外の売場・商品あり。一部の売場・店舗では200円(税込)につき1ポイント)
- オムニ7のお店でポイント2重取り。nanaco番号を登録してセブンネットショッピングの買い物で100円(税抜)につき1ポイント+クレジット払い200円(税込)につき2nanacoポイント貯まる(※お店によりポイントの貯まり方が異なります)
- セブンミールでお届けにした場合、セブンカード・プラスのクレジット払いで200円(税込)につき2nanacoポイント貯まる。セブン‐イレブン店頭受取りにした場合、セブンカード・プラスでクレジット払いをすると200円(税込)につき3nanacoポイント貯まる
- JCB・VISA加盟店では、200円(税込)で1nanacoポイント貯まる
- 公共料金の支払いでは、200円(税込)で1nanacoポイント貯まる
こんな人におすすめしたい
- nanacoポイントが大好きな人
- nanacoポイントを貪欲に貯めたい人
メリット
- 買い物毎にポイントが貯まるnanacoカードやnanacoモバイルと違い、利用額を計算期間でまとめた金額に対してポイントが貯まる。端数の切り捨てがなく無駄が発生しなくてお得
- nanacoカードやnanacoモバイルではポイントが貯まらない100円(税込)のセブンコーヒーレギュラーサイズ単品買いだけでも、利用額をまとめるからポイントが貯まる
- セブンカード・プラスは、200円(税込)にポイントが貯まります。nanacoモバイルは100円(税抜)にポイントが貯まります。QUICPay(nanaco)は200円(税抜)と200円(税込)にポイントが貯まります。セブンカード・プラスは、消費税の部分すべてにポイントが貯まるからnanacoモバイルやnanacoカード、QUICPay(nanaco)よりもお得
- nanaco一体型のセブンカード・プラスならnanaco払いとクレジット払いが1枚でできる
- 紐付け型のセブンカード・プラスをnanacoモバイルに紐付けて使えば、nanacoポイントをアプリ内で電子マネーnanacoに交換することができる
- クレジット払いだから残高不足の心配がない
- クレジット払いだからチャージの手間がない
- 不正利用の補償あり。届出から60日間にさかのぼりショッピング利用の損害額を補償
- 毎月8日・18日・28日はハッピーデー、全国のイトーヨーカドーで食料品・衣料品・住まいの品がほとんど全品5%割引(ネットスーパーは対象外)
- オンラインでの新規入会でnanacoポイントがもらえてお得
- 海外でのショッピングカード保険が無料でついてくる。年間補償金額は最高100万円(カード購入日から90日間・自己負担額は1事故につき1万円)
- 海外旅行中にトラブルにあった時、電話相談できるJCBプラザコールセンターが利用できる(24時間年中無休・日本語サポート)
- 国内・海外旅行パッケージツアーをセブン旅デスクに申込み、セブンカード・プラスのクレジット1回払いでツアー基本旅行代金が最大5%オフ
- ETCカードの発行手数料・年会費が無料。利用で200円(税込)ごとに1nanacoポイント貯まる
- ENOSでポイント2倍(税込200円で2ポイント)
デメリット
- 電子マネーとは違いかざすだけの支払いができない
- クレジットカード端末機器に差し込み情報を読み取る、という作業が発生する
- かざすだけのQUICPay(nanaco)・nanacoモバイルに比べ支払い完了までに8秒ほど時間がかかる。QUICPay(nanaco)・nanacoモバイル・nanacoカードは2秒
- カードを持ち歩かなければならない
- クレジット払いで貯まるポイント・nanacoチャージした金額(センターお預り分)は、店頭レジかセブン銀行ATMで残高確認や現金チャージで受け取らなければならない
- nanacoポイントから電子マネーnanacoへの交換は、店頭レジで交換しなければならない
- キャッシングの不正利用は原則として補償の対象外
- バッジやマイルを貯めるにはセブン-イレブンアプリの会員コードを提示する必要がある
nanacoボーナスポイントを貯める


nanacoモバイル、QUICPay(nanaco)、セブンカード・プラス、どれも利用金額とは別にnanacoボーナスポイントが貯まります。
nanacoボーナスポイントは、地味に貯まっていくので無視することはできません。気づくとビックリするぐらい貯まっていて、これが思いのほか役に立ちます。
めちゃくちゃ得した気分です。
まとめ
セブンカード・プラスは、2019年7月1日から年会費が完全無料に変更となりました!
一度こぼれた水は、二度と戻ってきません。
こぼれる前に行動に移すことができる人だけ、ポイントで得をすることができるのです。
ポイントで損してない?
公式サイトからの申込みで、2022年12月31日まで最大4,500nanacoポイントもらえるキャンペーン実施中!
【公式サイト】セブンカード・プラス![]()

現場から、ともぞうがお届けしました~
おしまいっ







